バレーボール弱小チームが強豪に勝つ!TOP > バレーのチームワーク > バレーでボールを落とさない動きと判断力を養うには
バレーでボールを落とさない動きと判断力を養うには

とっさの判断力が左右する
あなたの、またはあなたのお子さんが、
バレーボールの練習において、
何を養っておられますか?
この球技において、もっとも養うべき技術は
ボールを落とさない動き判断力
ではないでしょうか。
ボールを落とさないために重要な事は、
ボールを扱っていない選手の動きです。
これは
「オフ・ザ・ボール」とも言います。
ちょっと難しい言葉かもしれませんが、
この動きで、条件やルールを変えながら、
守りの動きと判断力を養うのです。
この条件ならどのように動けば良いのか
という、選手たちが感じ取れるような
練習メニューが必要となってきます。
確かに、ボールを落とさない練習法なんて
探せばいくらでも見つかるほど
プログラムは沢山あります。
でもそれらの練習法は、
あなたたちが抱えている弱小チームに
合っているという保証はありません。
というのも、大抵はある程度勝ち経験のある
チームを対象としたものばかりです。
つまり、一度も勝ったことが無いような
弱小チームの選手たちが理解できるかどうか。
そこが問題なんです。
弱小チームが勝つプログラム
弱くても勝てる練習法に集中して
取り組んでいるプログラムは
他にはないのです
指導者だって、その人の実績があれば、
教え方も丁寧とは限りません。
“選手目線”
で教えられるかが大切です。
罵声を浴びせるような指導をしても、
選手が理解できず結果を出せなければ
意味がないですよね。
では、どんな練習が良いのでしょうか。
それは、先ほど言いました
「オフ・ザ・ボール」この判断力の強化策を、
あなたのチームにお教えできます。
ここで紹介している、
練習メニューのプログラムの後半では、
徹底的にオフ・ザ・ボールの
“動き”を多様なパターンで鍛えます。
試合を想定した実戦的な練習でしか、
その動きと判断力を磨く術はありません。
しかし、あなた(またはお子さん)が、
本気で勝利したいと考えて、
練習に励むのでしたら、
しっかり反復練習すれば大丈夫です。
バレーボールの試合中に、
ボールを落とさない動きと判断力を養い、
勝利しませんか。
⇒判断力を養いチームが強くなる
練習メニューとは(当サイトのTOPへ)
バレーのチームワーク|記事一覧
たった1回のミスで敗北あなたの、またはあなたのお子さんが、バレーボールのチームに所属してるなら、そのチームは勝ててますか?もしかしたら、弱小チームなどと罵られては、他の強豪チー...
とっさの判断力が左右するあなたの、またはあなたのお子さんが、バレーボールの練習において、何を養っておられますか?この球技において、もっとも養うべき技術はボールを落とさない動...
バレーボールアタッカーが喜ぶスパイクが打ちやすいトスの上げ方とは?トスの上げ方次第で勝利を左右するバレーボールのチームワークにおいて、最もタイミングが大事とされる部分。それ...
アナタは、バレーボールの試合において、弱小チームが強いチームに勝つだなんて、夢のまた夢と思ってませんか?弱小チームが強いチームに勝つにはある練習が欠かせないのです。■目次
...
バレーボールの試合で、サーブ1発目からミスしてしまうことはありませんか?そのせいで、チーム全体に迷惑がかかり、弱いチームなんて言われてませんか?そんな時の解決策とは?■目次...
バレーボールというスポーツに詳しくない、又は部活動に入ったばかりのアナタに質問いたしますが。ローテーションは分かりますか?自身のポジションがわからないと、弱小チームになってしま...
2022/12/1投稿■目次1:アップメニューはする?しない?2:スパイクだけ強くても宝の持ち腐れ3:バレーが初めての人は何もわからない4:試合に勝つアップメニ...
ホームページ運営者

NAME : Volleyball Man
【サイトについて】
2015年9月から運営してます。
アフィリエイト広告を掲載しています。
バレーボールは遊び程度にやってましたが、アニメ「ハ●キュー」を見てからさらに好きになりました。
(当サイトと「ハイ●ュー」は一切関係ありません)
バレーボールをチーム全体で楽しみたいも、メンタル面で続けられない人が多いことを知って、その悩みについて記事を書いてます。
試合に勝つチームとは、技術も大切ですが、個々の選手の心身が万全な状態であることです。